FUJIYAMAで勝つために必要な戦略

1 月 18th, 2009 | By tora | Category: FUJIYAMAコラム

「気付いたのは負けたときだった」

FUJIYAMAにおけるひとつひとつのショットやそのチョイスを戦術と考えた場合、FUJIYAMAにはもうひとつ上位の概念として「戦略」が存在する。

FUJIYAMAは7つのマイボールによるポジショニングの組み合わせ(以後これをフォーメーションや陣形と呼ぶ)が非常に重要な競技である。
ひとつひとつのショットは一見簡単そうで地味なものであっても、
膨大な知識と経験に裏付けされた仕掛けが含まれている。
仕掛けとは手球とマイボールを意図した配置に止めることであり、
それは罠であったり、誘いであったり、攻撃の準備であったり、防御の布石であったりする。
この中で、マイボールの配置(ポジショニング)の2つ以上の組み合わせがフォーメーションとなる。
フォーメーションが構築されるとプレイヤーは圧倒的有利になる。

このフォーメーションを適切なタイミングやテーブル、敵プレイヤーに合わせて構築することをFUJIYAMAの戦略と定義されている。

フォーメーションの事例をいくつか挙げる。
最小単位のフォーメーションは2つである。
2つでできる攻撃のフォーメーションでは「縦横陣」(クロスフォーメーションとも呼ばれる)というフォーメーションがある。
これは敵エリア内に対して、この配置で2つのマイボールを送り込むことで、
敵のセーフティエリアを無くし、プレッシャーを与え、自由な攻撃を封じる事ができる。

FUJIYAMA最初期に開発された、最小かつ効果的な攻撃フォーメーションである。
逆に2つでできる防御のフォーメーションでは「門陣」(ゲートフォーメーションとも呼ばれる)というフォーメーションがある。
これは自エリア内のゴール前に対して、この配置で2つのマイボールを送り込むことで、
敵ボールの直接シュートラインおよびバンクシュートラインの7割を塞ぎ、
さらには敵ボールが自エリアに攻め込んできた場合に蹴り返すためのキーボールとなる。

これもまたFUJIYAMA初期に開発された、最小かつ効果的な防御フォーメーションである。

プロが参加するようになってフォーメーションは複雑化、多様化していった。

ひたすら敵エリアにマイボールを集中させ、敵の攻撃をも封じるような「攻撃は最大の防御」ともいうべき「ラッシュフォーメーション」や
テーブル中盤に帯状にマイボールを展開することで敵の攻撃ラインを封鎖しつつ、攻撃にも防御にも迅速に対応できるバランス型の「ラインフォーメーション」。
他にも、常に敵陣にクロスフォーメーションを構築しプレッシャーを与えつつ、自エリアに残るマイボールで敵の攻撃を防御し、蹴散らし跳ね返し続ける「ツートップフォーメーション」など次々に新しいフォーメーションが生まれている。

勝ったプレイヤーのフォーメーションに対してさらに有利なフォーメーションを研究するのは当然である。

こうなると、さらに戦略性は高まり、フォーメーション同士の相性の良い悪いが発生する。

このようにフォーメーションは常に進化し、発展していく。フォーメーション研究を疎かにする者にFUJIYAMAの頂点を手にすることはできない。

フォーメーションは観客にとっても大きな見所、楽しみ方の1つだ。
一見、ゴール数で先行しており、試合を有利に進めているように見えるプレイヤーがいるとする。
しかし敵のフォーメーションが整っていれば、たったひとつの些細なミスから一気に大逆転、もしくはそのまま敗北となる。
こういう場合、多くのプレイヤーは負ける直前まで自分の方が圧倒的にリードしていると思い込んでいる。
しかし、敵は常に着々とフォーメーションを整え、最小限の失点で敵の攻撃を凌ぎ、虎視眈々と勝利を決めるワンチャンスを狙っているのだ。

ここでやっと冒頭の文に戻る。
「気付いたのは負けたときだった」
これは圧倒的有利な状況からたった1つのミスで、大逆転されて敗北したあるプレイヤーが試合後にこぼした感想である。
もしかしたらこの敗北したプレイヤーは、最後のショットの前に戦略によって敗北が決まっていたのかもしれない。
FUJIYAMAの戦略の奥深さを物語る言葉として歴史に刻まれている。

つまりFUJIYAMAに必要な戦略とは、
テーブル上の全ての球を支配し続ける知性であり、
この理想は未来の全てを見通すようなものである。

文責:Project Fujiyama 実行委員会

Leave Comment